更新日:
社宅の家賃相場はいくら?社宅のメリットや家賃設定時の注意点
社宅制度を導入している企業は多いですが、家賃設定をどのようにしたらいいか悩むことはないでしょうか。
福利厚生として見た場合、一般の賃貸とそう変わらない家賃では社宅を利用する意味がありません。しかし、安すぎても会社の負担が大きくなるだけです。
そこで、この記事では、社宅のメリットや家賃相場、家賃を設定する際の注意点などを解説していきます。
- 目次
-
-
そもそも社宅とは?社員寮との違いは?
-
【企業・従業員別】社宅のメリットとは?
- 企業側の社宅のメリット
- 従業員側の社宅のメリット
-
社宅の家賃相場
-
社宅の家賃設定では課税処理の有無に注意!
-
課税処理を意識して適切な社宅家賃を設定しよう!
そもそも社宅とは?社員寮との違いは?
社宅とは、企業が自社の役員や従業員に向けて貸し出す住居のことをいいます。
一口に社宅といっても、細かく分けると2種類あります。1つは「企業が土地と建物の権利を所有して貸し出す社用社宅」そしてもう1つは「法人名義で契約した賃貸住居を貸し出す借り上げ社宅」です。
従業員が入居できる住まいといえば他に社員寮がありますが、社宅と社員寮は違います。社宅は家族向けの住居を指し、社員寮は独身者または単身赴任者などひとり暮らし向けの住居を指すのが一般的です。
社宅と社員寮のどちらを用意するかは企業によって違いがあり、結婚と同時に家族手当てのような形で社宅の入居資格が与えられるケースもあります。
【企業・従業員別】社宅のメリットとは?
社宅があることでさまざまなメリットが期待できます。
一般的にどのようなメリットがあるのか、企業側と従業員側の場合でそれぞれ紹介していきます。
企業側の社宅のメリット
企業の中には、福利厚生として従業員に家賃手当てをつけていることもあります。
しかし、家賃手当てなどによって給与が増えていくと、その分税額や社会保険料が増加することになります。その点、社宅の家賃は費用として計上できるため、節税につながることがメリットです。
社宅があると、求人募集の際に良いアピール材料になるのもメリットとしてあげられます。
福利厚生が充実している企業は、求職者にとっても魅力を感じやすいものです。社宅が利用できると家賃の節約にもなり、求職者の選定ポイントになる可能性は高いといえます。
従業員の満足度が向上すれば、人材流出を防止する効果も期待できます。
従業員側の社宅のメリット
従業員側のメリットは、家賃を抑えられることです。
社宅の家賃は一般的に個人で賃貸物件を契約するよりも安くなるため、毎月の経済的負担が軽減されます。その分、他の生活費や余暇に使うお金に余裕ができるのは大きなメリットです。
また、社宅が用意されていれば、転勤などで転居が必要になる場合でも物件探しに時間を取られることがありません。慣れない土地で物件を探すのは大変ですし、契約するのも手間がかかります。
社宅ならそういった手間も省けるうえに、入居審査に通らないという心配がないこともメリットです。あらかじめ給与から家賃が引かれていれば所得額が減るため、所得税や住民税を抑えられるというメリットもあります。
社宅の家賃相場
社宅の家賃相場は、国税庁で定められた計算式をもとに算出されています。
社宅の家賃の負担割合を企業と従業員でどのようにするかは、実は法的な規定が設けられているわけではありません。金額についても、幅広く設定することが可能になっています。そのため、家賃の設定金額は企業でばらつきが見られるため、一概にいくらとはいえないのが現状です。
ただし、社宅の場合はその地域の周辺家賃相場の20〜50%程度に設定されていることが多いので、これを一つの目安と考えておけばいいでしょう。
社宅の家賃設定では課税処理の有無に注意!
従業員に社宅を貸与するときの家賃を決める際、課税か非課税かを判定する基準を意識しておく必要があります。従業員から受け取る1カ月あたりの家賃が一定額以上であれば、非課税にすることが可能です。一定額の家賃のことを「賃貸料相当額」といいます。
なお、賃貸料相当額は「(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2パーセント」「12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル))」「(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22パーセント」の3つの合計額になります。
注意しておきたいのは、従業員から受け取る額が家賃の50%ではなく「賃貸料相当額の50%」であるということです。
企業によっては、従業員の負担を軽くしようと50%より下げる場合もあるかもしれません。しかし、極端に低い家賃を設定すると、社宅家賃と賃貸料相当額の差額に対して課税されることになるため注意が必要です。
課税処理を意識して適切な社宅家賃を設定しよう!
社宅の家賃設定は課税処理に注意して設定する必要があります。
ウィークリー・マンスリーマンションであれば、転勤や単身赴任など従業員が実際に滞在する期間中だけ契約することができ、家賃が無駄に発生することがありません。経費を抑えながら社宅を用意するなら、全国各地にサービスを展開している「ウィークリーマンションドットコム」の利用を検討するのもいいでしょう。
おすすめ記事はこちら
1泊2日の国内出張!必要な持ち物や荷物を準備するときのコツは?
更新日:
記事を読む
リンク
単身赴任におすすめな間取りの広さは? 1R・1K・1DKの違いを解説!
更新日:
記事を読む
リンク
社宅に引っ越したら住民票を移すべき?移さないと問題はある?
更新日:
記事を読む
リンク
ウィークリーマンションのゴミ捨ては自分でやらないとダメ?
更新日:
記事を読む
リンク